「ホームページを作る」=お店がホームページ作成会社に依頼する
という時代が当たり前でした。
一昔前までは。
しかし、時代は変化しています。
今は「一人ひとりの美容師さんがホームページを作る」
それが、これからの時代に対応していく為に必要なことになっている
という現実を、受け入れなければいけなくなっています。
今回は、美容師個人が、ホームページ(ブログ)を作るべき理由について書いていきます。
「店」ではなく「個人」の時代だから
お客様は、お店ではなく個人につくということが、昔より強くなってきています。
これは、SNSなどの普及により、気軽にコミュニケーションを取ることができるようになったので、お客様と美容師との絆が強くなっているからです。
口コミも調べれば誰でも知ることが出来るこの時代「○○の美容室なら安心」という理論は通用しません。
作るのが簡単になったから
昔は、「ホームページ作成」というとかなり難易度が高いものでしたが
現在では非常に簡単に誰でも作ることが出来るようになりました。
なんとなく難しそう…と思っている人も多いですが、それは勘違いです。
できない理由や、やらない理由を自ら探しているだけです。
個人ブランディングの環境が整ってきているから
面貸しサロン、シェアサロンの普及
昔は面貸しサロン自体もかなり少なかったのですが、年々増加し、利用しやすい料金設定になってきています。
面貸しサロンよりも新しい「シェアサロン」というものも、今後更に増えていき、更にフリーランスは働きやすい時代になってくるしょう。
SNSの普及
スマホの普及により、SNS利用者が激増。
無料で簡単に誰でも始められることから、個人で集客ツールとして使うことも容易になってきました。
インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ティックトックなど…
それぞれの良さが色々あります。
minimoの普及
「美容室」を探すためのホットペッパービューティだけではなく
「美容師」を探すための「ミニモ」というアプリの勢いが増しています。
これからはますます「お店」ではなく、「人」で検索する時代が加速していくでしょう。
アシスタントや美容学生もできるから
スタイリストに限らすアシスタントや美容学生だって、今のうちにホームページを作ることでブランディングすることができます。
日々の練習や趣味のことをブログに書くだけでも、共感してくれる人が出てくる可能性がありますし、むしろスタイリストより応援してもらいやすい状況にあります。
まとめ
美容師が個人でホームページやブログを作る理由は、
・「店」ではなく「個人」の時代だから
・作るのが簡単になったから
・個人ブランディングの環境が整ってきているから
早ければ早いほど、ホームページとしての価値は上がっていくので
今のうちから準備する事をお勧めします!
よくわからない…という方はお気軽にお問い合わせください^^
コメント