美容師さんであれば手を切った事がある人は多いですよね^^;
当たり前ですが、切れ味が良すぎて怖いです。凶器です。
練習中ならまだしも、営業中にやってしまった時はちょっと焦ります。。
そして自分は大丈夫だと思っていても、お客様からしたら
「血がΣ(゚Д゚)!!!!怖い!!!」
となる人もいらっしゃるので、出来る限り早く止血したいものです。
今回は、そんな時に知っておきたい
10倍早く止血する方法、
やってしまいがちな間違った止血法、
早くキズを治すための新療法、
痛いエピソードについて書いていこうと思います。
スポンサーリンク
止血方法
ある記事で10倍早く血が止まる方法を実践している人がいたので、その方法を紹介します。
1秒でも早く手を真上に挙げ、5本の指同士を閉じて細かく数分間ブルブル振動させる
※血が飛び散るのならティッシュなどで抑えて振る
キズが浅ければ2〜3分で血も痛みも止まるんだそうです。
実際に効果があったという人の声はコチラ
なかなか恥ずかしいかもしれませんが、バックルームでもトイレでも駆け込んで、手を降ってみてください!
やってはいけない方法
ついついやってしまいがちな方法も、紹介していきます。
絆創膏でぐるぐる巻
解く時にまた傷口を開いてしまい痛い
直ぐに消毒する
細菌よりも正常な細胞のほうがダメージを受けてしまい、治りが遅くなる。
水道水で充分
軟膏を塗る
バリア機能を壊すのでNG
脱脂綿やガーゼで抑える
傷口にくっつくのでNG
指の根元をゴムで縛る
殺菌成分が幹部に行き渡らなくなってしまうのでNG
早く治すために
ひと昔前は、消毒を→乾燥→かさぶたをつくる、という順番で治すのが主流でしたが、
今主流になっているのがモイストヒーリング(湿潤療法)という、
傷ついた部位を乾かさないように処置する方法です。
傷は、傷口から出る体液の働きによって治っていくものなので、それを乾燥させてしまうと本来の治す力が発揮できません。
そこでモイストタイプの専用パッドで傷口を覆うことによって、体液を吸着しながら患部を乾かすことなく自然と治りやすい環境に整えていきます。この方法のメリットは、痛みが軽減できて治りも早く、跡が残りにくいことです。引用:http://www.sugi-net.jp/sp/oshiete/dr/kizu/
要は、キズパワーパッド使ったらいいよって事ですね。
止血したら、体液が乾かないうちに専用パッドを貼り、貼った部分を1分ほど手でおさえて温めることで患部に密着させ、なじませる。という方法で、3~4日貼ったままにするのがコツなんだとか。
張り替えるタイミングの目安としては、ふくらみがテープの端までひろがった時だそうです。
読むだけで痛い…エピソード
美容学生だから今日の授業で指切った
お風呂地獄でした— ユー (@_shi_chan_0714) 2017年6月7日
どなたか竜胆の左手中指の肉片しりませんか?←仕事で指切ったww
美容師あるあるだよね〜
中指をV字にカットするのww
肉片まで切断したから血が止まらないww— 🎮いろは竜胆🌸卒業しました🎓 (@9Rindou) 2016年4月10日
カットの授業で指切ったの何回目かな
今日なんか指切る人多くて先生が「ハサミで肉切った人とれた肉捨てないで!洗ってすぐくっつければ元どおりになることが多いから」とか言っててエッグい美容学校の裏側だなって思った🌑— 최유니 (@yujinn_1228) 2017年11月20日
美容学生時代でも経験したことないぐらいザッッックリ指切った、、、グロすぎて失神するかと思ったwww
— もてゐたそさん (@motei2525) 2017年9月24日
美容師だったおばちゃんから
もらった、美容師さんのハサミが
足に落下して指切った。
ぱっくり💋— なみてぃん (@PUNYUSnamitexin) 2017年8月1日
美容師人生で一番なぐらい指切った・・・というか肉を持って行った・・・
— 斎藤隆志 (@favoritegarden) 2015年5月24日
おー楽しそうでなにより!
わしは、疲れがたまってんのか、久方ぶりにざっくり指切ったわ!
んとね。
ハサミで指切った瞬間ね。ぶちっ!!!
って、音が体の中からする(笑)んでね
びくっーーー
ってなるびくっーーーてなってる、美容師さんいたら、それは指切ってるよ←
— *sMGRy*메구용( •̅_•̅ )로 (@meguyong) 2015年3月6日
美容人生で1番指切った(ーー;)肉片が飛んで行った〜😱
— タナトス (@hideyuki0702) 2013年10月5日
まとめ
指を切ったら、高く手をあげ指をくっつけ小刻みに揺らす。
消毒液ではなく、水道水で洗い流す。
乾かないうちにキズパワーパッドを貼り、2〜3日そのままにする。
実際営業中急いでいたらなかなか難しい状況も多いかもしれませんが、
出来る範囲で実践して1日も早く治したいものですね。
スポンサーリンク
コメント