美容師さんであれば避けては通れない「国家試験」。
私自身かれこれ免許取得から十数年…。
その間に国家試験の内容が変わったという噂を知りつつも、詳しく把握していなかったので、今回は2018年2月現在の国家試験の実技内容について書いていこうと思います。
国家試験実技の概要
実技の課題は第1課題と第2課題があります。
第1課題:デザイン巻きのワインディング、オールウェーブセッティングの2つからの1つ
2010年夏の試験まではオールパーパス巻きのワインディング、オールウェーブセッティング、ローラーカールの中から1つだった
第2課題:レイヤーカット
2010年夏の試験まではグラデーションボブだが、それ以降はレイヤーカットになった
カット
レイヤーカットの見本はこんな感じらしいです。
出典:https://www.b-zone.biz/products/detail.php?product_id=73498
ちなみに…私が受験した時代のカットはこちら。グラボブ。
出典:http://www.maxim.jp/kottkasiken4.html
「基本的な事を学ぶ」という意味では100歩譲って良かったかもしれませんが…ちょっとね…?
というか更に昔は試験内容にカットすらなかったらしいので驚きw(インターン制度があった)
ワインディング
ワインディングのデザイン巻例はこんな感じ。
出典:http://www.ribifesta.jp/?page_id=1862
ちなみに私が受験した時のオールパーパス例はこんな感じ。
出典:https://www.picmog.com/user/11hr_2016.ssbs/3588776863/1332432887165113088_3588776863
関係ないけどめっちゃ面白い人みつけたので貼っときます。
出典:http://www.pictame.com/tag/%E4%B8%8B%E5%B7%BB%E3%81%8D
オールウェーブ
一番ニーズがないであろう国家試験課題はこちらのオールウェーブ。
出典:http://khcnews.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
出典:http://www.berufort.ac.jp/employment/qualifications.html
セットを作り込む時にフェイスラインのフィンガーウェーブが役立ったことはありましたが、まず一般のお客様にオーダーされる確率は限りなく0に近いですよね^^;
なぜ未だこの課題なんだろうか…。
そしてこのセットローションをつけての練習…ウィッグを洗うのが大変で冬は寒かった…。
ローラー(廃止)
そして2010年に廃止されたこちらのローラー。
出典:http://www.maxim.jp/kottkasiken4.html
簡単なのでみんな課題はローラーを願っていました。
その為か合格率が高かったそうで、しかも今時見たことないですよね…。
これからの国家試験が変わるのなら
まず、今の内容になった要因としては「審査基準が難しいから」ということもあると思います。
それはそれで仕方がないのも非常に納得できます。
が…
実際にあまり使われない技術が国家試験というのも、「なんだかなぁ」という気持ちもありますよね…。
もし、変わる事があるのであれば
・バックシャンプー、サイドシャンプーのテスト(審査員3人くらいやって平均◯点以上とか)
・カラーのリタッチ、全体染めの塗布のテスト(色味の審査は難しそう)
・パーマ(デザイン巻2種くらい)
・カット(ワンレン、レイヤー)
とかとかとか…なんか内容増えてますがw
要はより実践的なモノを取り入れたほうが効率いいのでは?
という通りすがりのただの私の考えです。
まとめ
国家試験の内容は、2018年現在
・レイヤーカット
・ワインディングデザイン巻orオールウェーブ
2010年に内容が変更した。
これからの美容師業界のみならず、美容学校業界もより良く、より現代のニーズにマッチした業界になるといいですね。
コメント